総会

平成31年度 総会・懇親会

平成31420日(土)に、京都東急ホテルにおいて、京都慶應倶楽部の平成31年度総会・懇親会が開催されました。慶應義塾より長谷山彰塾長、渡部直樹常任理事、石原一章塾長室秘書担当課長、小島与志生塾員センター部長をお迎えし、総勢89名の参加となりました。

総会では、まず全員で「塾歌」を斉唱し、谷口評議員長より開会のご挨拶、来賓紹介の後、谷口評議員長の退任のご挨拶を頂き、次期評議員長として太田新評議員長をご指名頂きました。

白井幹事長より、平成30年度の事業報告と会計報告をいただき、役員・幹事規約の改正の承認をいただき、総会審議を終えた後、白井幹事長の退任挨拶をいただき、次期幹事長として竹中新幹事長をご指名いただきました。

講演会では、長谷山彰塾長より、塾の近況と今後についてお話いただきました。

近年、慶應義塾では、大学・大学院、一貫教育校において、交換留学制度の拡大、ダブルディグリー・プログラムの促進や日本の高校では初めての高校段階での「ダブル・ディプロマ」プログラムなど特色ある国際プログラムを開発してきました。また、国内からも多様な人材が集まる開かれた大学をめざして、地方出身者を対象とする「学問のすゝめ奨学金」や、思考力、コミュニケーション能力を評価する新しいタイプのAO入試を実施しています。

また、今後の方向性については、慶應義塾の自由な気風の中、多様な学生が多様な学びを体験することで、世界で活躍できる独立自尊の人材が育ちます。大学改革は一人の人間の力で成功することは難しく、社中の一人一人が主体的に考え、法人が各部門の自立的な改革努力を支援し、全学的な課題の解決にむけて力強い推進役を果たすことで可能になります。今後この諸施策を推進されるご意思を熱く述べられ、講演を締めくくられました。

懇親会は、評議員会にて新しく新評議員長に就任されました太田嘉兵衛様よりご挨拶をいただきました。渡部常任理事のご挨拶・乾杯のご発声に始まり、関西合同三田会実行委員長松尾茂樹様、同副委員長橋本敦子様、幹事長小池 剛様より関西合同三田会のご案内を頂きました。

また連合三田会から連合三田会実行本部長五藤信隆様、連合三田会記念品部会副部会長中原元様より連合三田会のご案内を頂きました。

多数のご来賓にご臨席いただき盛り沢山の内容となりました。その後、新幹事団の紹介、新入会員4名のご紹介と続き、締めくくりは池田幹事のリードのもと「若き血」を熱唱し懇親会は閉会、二次会は、場所を祇園「枡梅」に移し、芸妓さんによる踊りなどを愉しみながら塾員同士の交流が進みました。

                                    (担当幹事 近藤)

平成30年度 総会・懇親会

小瀬川暢一(平19・経)

 

平成30年4月21日(土)に、京都東急ホテルにおいて、京都慶應倶楽部の平成30年度総会・懇親会が開催されました。慶應義塾より長谷山彰塾長、渡部直樹常任理事、石原一章塾長室秘書担当課長、北村和夫塾員センター課長をお迎えし、総勢82名の参加となりました。

総会では、まず全員で「塾歌」を斉唱し、谷口評議員長より開会のご挨拶、来賓紹介の後、関西合同三田会会長の錢高一喜様と大阪慶應倶楽部幹事長の津田晴史様より、924日(土)に大阪で開催される関西合同三田会のご案内をいただきました。

また、楢舘幹事長より、平成29年度の事業報告と会計報告をいただき、役員・幹事規約の改正の承認をいただき、総会審議を終えた後、楢舘幹事長の退任挨拶をいただき、次期幹事長として白井新幹事長をご指名いただきました。

講演会では、長谷山彰塾長より、塾長就任後京都での初めてのご講演ということで、塾の近況と今後についてお話いただきました。

近況としては、医学部設立100周年の記念事業として信濃町に新病院棟が建設された旨などお話がありました。今回の新病院棟建設では公的な補助や国からの助成を一切受けず、建設費用の1/3以上を募金により賄うことができたこと、全て塾と卒業生という民間の力で病院建設を成し遂げたことをご報告されました。一方で、首都圏の塾生が7割を超えている現状を踏まえ、地方や国外より多様な塾生を確保するためにも塾の教育研究の魅力を高めるとともに、地方出身の塾生に対して設けている奨学金制度が単に経済的な援助、所謂「恩」ではなく「縁」と捉えてもらえるような学塾たるべく、絆を深めていきたいと語られました。

また、今後の方向性については、国際化の推進、独立自尊の人材育成による多様な人材の輩出、IT技術を駆使した新型の博物館「ミュージアムコモン」の計画、研究費の自己資本比率の向上、そのための産学連携の強化など多くのトピックをご説明いただきました。160周年を迎える塾が200周年を迎えるまでに、800年、1,000年と続く海外の名門大学に肩を並べるためにも、そのスタートを切り先頭に立って諸施策を推進されるご意思を熱く述べられ、講演を締めくくられました。

懇親会は、渡部常任理事のご挨拶・乾杯のご発声に始まり、千宗守評議員からのご挨拶、連合三田会から渡辺実行本部長・稲垣様によるご案内を、そして近江慶応倶楽部からは関西合同三田会のご案内を宮崎会長・後藤評議員・喜多実行委員長・高田副会長・戸井幹事長よりいただくなど、多数のご来賓にご臨席いただき盛り沢山の内容となりました。その後、新幹事団の紹介、新入会員4名のご紹介と続き、締めくくりは池田幹事のリードのもと「若き血」を熱唱し懇親会は閉会、二次会は同ホテル1階「風花」へ場所を移し、塾員同士の交流を深めました。





平成29年度総会・懇親会を開催

平成29年4月15日に、京都ホテルオークラにおいて京都慶應倶楽部の平成29年度総会・懇親会が開催されました。ご来賓として清家篤塾長、石原一章塾長室秘書担当課長及び北村和夫塾員センター課長にご臨席を賜り,総勢84名の参加となりました。

総会では、まず、全員で「塾歌」を斉唱し、谷口評議員長より開会のご挨拶を頂きました。草鹿幹事長からは、平成28年度の事業報告・会計報告等の議案が提示され、満場の拍手で採択され、引き続き、幹事長の退任のご挨拶を頂きました。

次に、清家篤塾長より塾の近況として、昨年はリオ・デ・ジャネイロのオリンピック・パラリンピックに、塾員の山縣選手、高桑選手、塾生の棟朝選手、土居選手が出場しましたが、皆さんしっかりと学業に励みながら競技にも精進されるという文武両道を貫いての活躍でした。ちなみに慶應義塾日吉キャンパスは、2020年の東京オリンピックにおいてTeamGBといわれるイギリス・オリンピック・ティームの練習場に選ばれました。

塾の施設設備についてのお話もいただき、医学部新病院棟の建設、三田の図書館旧館の改修・耐震工事、慶應義塾高等学校の新教育棟建設、そしていよいよ日吉記念館が建て替えられますとご報告いただきました。

塾の近況に続き、「相対的に考える」という演題でご講演頂きました。実学とは科学的にものを考えるということです。大切なのは、実態を良く観察し、論理的な説明を組み立て、それが正しいかどうかを誰もが納得するように確認し、その上で、それにもとづいて行動することです。『学問のすゝめ』第15編で福澤先生は、ガリレオの発見に言及され、「疑い」を出発点に「真理」に到達したとおっしゃっています。疑問を持って問題を見つけ、それを説明しうる仮説を立て、それを何らかの方法で検証し、結論を導くというプロセスです。今日のような変化の時代に、自分の頭で考える力を磨くために大切な考え方です。また単純な実感や周りの意見に流されず、ものごとを掘り下げて疑うことも大切です。さらに物事は全て相対的なもので絶対的なものではないのだということも学んでください。さらに相対的なものの中から最善を選び取る「公智」を磨くことが何よりも重要と福澤先生は言っていますとお話しされ、講話に皆が熱心に聞き入っていました。

懇親会では楢舘新幹事長の開宴の辞、森田顧問の乾杯の発声により宴席が始まりました。途中、新幹事団、新入会員の紹介、倶楽部サロンやゴルフ会等の諸活動の紹介・報告へと続き、1126日に奈良で開催される関西合同三田会についての紹介も行なわれました。締めくくりは、野々内幹事のリードのもと「若き血」を、全員が肩を組み大きな円を描き、熱唱して懇親会は閉会となりました。

 二次会は、場所を祇園「枡梅」に移し、芸妓さんによる踊りなどを愉しみながら塾員同士の交流が進みました。







       京都慶應倶楽部 平成28年度総会・懇親会

                        小瀬川 暢一(平19・経)

平成28年4月16日(土)、京都東急ホテルに於いて京都慶應倶楽部 平成28年度総会・懇親会が開催されました。来賓として慶應義塾より清家 篤塾長、塾長室秘書担当課長 石原 一章様、塾員センター課長 北村 和夫様を、関西合同三田会及び大阪慶應倶楽部からは関西合同三田会会長で大阪慶應倶楽部会長の錢高 一善様、大阪慶應倶楽部幹事長 津田 晴史様を迎え、総勢85名の参加となりました。

 総会は谷口評議員長のご挨拶に始まり、中村前幹事長により平成27年度事業報告・同会計報告・規約改正についての議案が提示され、満場一致で承認されました。なお、規約改正については、第8条で定めている当倶楽部役員の人数について、"評議員会が認める場合には人数の超過を認めるものとする”こととなります。

 続いて清家塾長より塾の進めるプロジェクトについてお話いただいた後、「バランスのとれた雇用改革を」というテーマでご講演いただきました。高齢化社会を迎え多くの課題を抱える日本における経済成長を考える上で、春闘の賃上げによるデフレ脱却、同一賃金同一労働による経済格差の是正や雇用の流動化による成長の促進といったトピックを挙げがなら、それぞれの長所・短所を踏まえバランスを見出すことの重要性を説いていただきました。

 懇親会は、来賓の錢高様、津田様による関西合同三田会のご紹介や二之湯参議院議員のご挨拶を交えながら、賑々しく催され、野々内幹事のリードによる若き血でおひらきとなりました。二次会は本年も祇園・桝梅に場を移し、盛会となりました。




<ご報告>



京都慶應倶楽部 平成27年度 総会・懇親会

宮崎 博 (平19・経)


平成27年4月11日(土)に、京都東急ホテルにおいて京都慶應倶楽部の平成27年度総会・懇親会が開催されました。慶應義塾より清家塾長、北村塾員センター課長、島根塾長室秘書担当課長をお迎えし,総勢79名の参加となりました。

 総会では、まず、全員で「塾歌」を斉唱し、西村前評議員長より開会のご挨拶と評議員長退任並びに役員体制についても説明頂きました(詳細は当会報で報告の旨)。井上前幹事長からは、平成26年度の事業報告と会計報告並びに会費徴収対象会員の変更の議案が提示され、満場の拍手で採択され、引き続き、幹事長の退任のご挨拶を頂きました。

次に、清家塾長よりご挨拶頂き,塾の近況をお話頂きました。続くパネルディスカッションでは、パネリストとしても清家塾長に登壇頂き、当倶楽部会員の日本銀行京都支店長の鎌田会員と京都大学大学院医学研究科教授の小池会員をパネリストとして交え、コーディネーターの同志社大学政策学部准教授の根岸会員のもと「少子高齢化社会の持続的発展」をテーマに討論頂きました。

  清家塾長は2025年問題として、世界で類をみない高齢化社会を迎え、それに備えるには少子化対策と女性の就労促進(子育て支援等)が必要であり,生涯現役社会の推進や社会保障制度改革、更には付加価値生産性を高めていくことが豊かな高齢化社会を実現していくには重要であるとお話し頂きました。鎌田会員からは人口減少・少子高齢化の数字を挙げて確認をしたうえで、それに伴う問題(需要減,供給減、社会保障収支の悪化)について述べて頂きました。特に、痛みを伴う社会保障制度見直しの方向性については、民間活力の利用を挙げられていました。小池会員からは救急医療の現場の大変な現状を具体的な事例をあげて説明されました。そして、医療介護の現場で働く人たちの待遇改善等と、10年後を目標とした医療の改革について熱く語って頂きました。

  懇親会では谷口新評議委員長の開宴の辞、続いて、国際コンクールで幾つも入賞されているヴァイオリニストで現役塾生でもある毛利文香さんによるヴァイオリンの素晴らしい演奏を拝聴しました。そして、太田評議員の乾杯のご発声により宴席が始まりました。途中、中村新幹事長より新任の挨拶があり、新幹事団がともに登壇した後、新入会員の紹介、当倶楽部の若手会やゴルフ会等の諸活動の紹介・報告へと続きました。締めくくりは、桐山会員のリードのもと「若き血」を、会場いっぱいに、全員が肩を組み大きな円を描き、熱唱して懇親会は閉会となりました。二次会は祇園のお茶屋・桝梅にて、夜遅くまで盛り上がりました。















               平成27年2月23日 京都慶應倶楽部


<ご 案 内>

京都慶應倶楽部

平成27年度 総会・懇親会

寒い冬も終わり暖かい春の陽気になってまいりましたが、倶楽部の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 さて、恒例の「平成27年度総会・懇親会」を次の通り開催いたします。今回は慶應義塾から

清家塾長をお招きし、当倶楽部会員の方々とパネルディスカッションを行いたいと存じます。

さらに懇親会では、美味しいお料理を堪能しながら、春のひとときを楽しく過ごしていただきたいと

思います。是非多数の皆様のご参加をお願い申し上げます。

 また、二次会を祇園「桝梅」にて開催いたしますので、是非懇親会に引き続いてのご参加を

お待ちしております。

 なお、準備の都合上、同封の返信ハガキにて3月31日(火)までに出欠のご回答を

お願い申し上げます。


日 時:平成27年4月11日(土)

    午後5時00分より受付開始

    午後5時30分 総会

    午後6時00分 清家塾長ご挨拶

      パネルディスカッション

      仮題「少子高齢化社会の持続的発展」

      パネリスト  清家 篤  慶應義塾塾長 

                                                 鎌田 沢一郎  日本銀行京都支店長

                                                 小池  薫  京都大学大学院医学研究科教授

      コーディネーター 根岸 祥子   同志社大学政策学部准教授

午後7時15分 懇親会

※イタリアの国際コンクールで2位の栄冠を勝ち取ったヴァイオリストの毛利文香さんも

出席してくださる予定です。

    午後9時00分 閉会

場 所:京都東急ホテル

    下京区堀川通五条下ル

    ℡075(341)2712

    受付・総会 1F「祇園の間」

    懇親会 2F「葵の間」

会 費:10,000円



二次会:午後9時30分より、祇園「桝梅」にて

東山区祇園町南側570

℡075(561)1732

    会費:8,000円


*お問い合わせ、ご出欠の変更は、幹事長 井上 雅文(℡090-3729-0055) まで

お願いします。

*連絡なきご欠席の場合はキャンセル料を頂戴致します。

*ご出欠の変更は、4月8日(水)までにお願いします。

========================================

< 評議員会開催のご案内 >

 当日、午後4時30分より同ホテル1F「若宮の間」にて評議員会を開催します。

 評議員の皆様は、何とぞご参集賜りますようお願い申し上げます。









2014年4月12日(土曜日)
京都ホテルオークラにて、平成26年度総会・懇親会が開催されました。

 
2013年4月13日(土曜日)
京都東急ホテルにて、平成25年度の総会・懇親会が開催されました。
出席者は104名の盛会でした。 
 西村評議員長の挨拶
 
小池幹事長の議事進行 

清家塾長ご講演 『奴雁の視点で』
 
仲田新幹事長の挨拶           千宗守慶應義塾評議員
 
 

 
新入会員のご紹介           ゴルフ会より 斉藤評議員
 

 

~2次会会場「風花」にて~ 

 
 2012年4月14日(土曜日)
京都ホテルオークラにて、平成24年度総会・懇親会が開催されました。
塾から清家塾長、島根秘書担当課長、北村塾員センター部長付が来賓としてご参加いただきました。
塾歌を斉唱した後、吉村幹事の司会進行で総会が開催され、規約により矢代幹事長の議事進行
で活動報告、会計の承認がおこなわれました。
総会の後、清家塾長より「買うことのできない価値」と題してご講演をいただきました。

宴会場に移動しての懇親会では西村評議員長のあいさつの後、この日は泉州三田会から福井代表幹事と
竹田実行委員長がおいでになり、9月に開催される関西合同三田会ではただいま目玉となる企画を立案中とのこと。多くの人に参加いただきたいとのおはなしがありました。

以下写真で当日の様子をご紹介します。

  
        清家塾長会場入り                         塾歌斉唱でスタート

総会の司会担当 吉村幹事     矢代幹事長による議事進行

塾長講演 演題 「買うことにできない価値」


~続いて懇親会会場へ~
西村評議員長のあいさつ        泉州三田会から「関西合同三田会のお知らせ」
                        スペシャルトークショーが企画中とのこと!!

木下副評議員長によるご発声で元気に乾杯!

和やかにお食事と歓談をたのしみました。

2年後の関西合同三田会は京都で     小池新幹事長のあいさつ
行われます。実行委員長に就任した
安田実行委員長の報告。

ゴルフ会の報告は斉藤評議員     竹友会の再開を岡田評議員が報告



若手会の馬場幹事

寺村評議員のリードで若き血でおひらきに。


~桝梅に移動してニ次会~

矢代幹事長のあいさつ

終始華やかでした。            小喜美さんの舞



ご来賓の北村塾員センター部長付(左からお二人目)。

矢代幹事長おつかれさまでした!
小池新幹事長、西村評議員長に囲まれてご歓談。









2011年4月16日(土曜日)
京都ホテルオークラにて、平成23年度総会・懇親会が開催されました。
本年度の京都慶應倶楽部の活動報告が宇治田幹事長の議事により進められ、
一年間の活動を締めくくりました。
塾からは清家塾長をお迎えし、ご講演を頂いた後懇親会が盛大に催されました。
参加人数は81名でした。
祇園のお茶屋『枡梅』で二次会があり29名の参加で楽しいひと時を過ごしました。
 
総会が宇治田幹事長の議事進行  清家塾長が会場入り。
で行われました。 
 
清家塾長のご講演。
 
 
矢代新幹事長のあいさつ。      阿部相談役の音頭で乾杯。
 
新幹事団の紹介。           懇親会は賑やかでした。
 
新入会員8名を紹介。
 
木下副評議員長の閉会の辞に皆が感動しました。
 
寺村評議員のリードで『若き血』。
 
 
 
<祇園の枡梅に場所を移して二次会>
栗生塾員センター課長の       芸妓さんも真剣に聞いています。
二次会ご挨拶。 
 
宇治田幹事長お疲れさまでした。矢代新幹事長とのツーショット。
 
 
 
2010年4月17日(土曜日)
京都ホテルオークラにて、清家篤塾長をお迎えし「創設80周年記念」総会・懇親会が開催されました。

清家塾長の記念講演

祇園「枡梅」での二次会

創設80周年記念誌がこの日発行されました。